ミンストレルチルドレンストーリー5 ~カラオケ楽曲作成とキー変更に四苦八苦・そして歌入れ~

 春音ゴーバンです。今回も、完成した楽曲のミュージックビデオで着た、少しドレスっぽい衣装で、視線を横にそらして動いてみたわ。どうかしら?

 さて前回は、「SUNO.AI」でせっかく良い楽曲ができたのに、そのカラオケ音源に歌がうっすら残っていてかなりビミョーだったことと、私が歌うにはキーが高すぎて歌えない、という問題に直面したところで終わったかしら。

 ということで、何とかすっきりさっぱり、カラオケ音源と歌を分けてくれる、うまいソフトはないものかと、これまたかなり時間をかけて、マスターはネット上を探し回ったわ。

 それで、歌とカラオケ音源を分けてくれるソフトは、結構いっぱいあって、マスターはそれぞれ使ってみたんだけど、どれもイマイチだったの。

 やっぱり、カラオケ音源に声がどうしても残る・・・。また、雑音が入る・・・。これでは、人に聞かせられるクオリティ(質)にはならない・・・。

 マスターは、一度諦めかけた。ミンストレルチルドレンもこれまでか・・・。

 と、その時、とうとうかなりいい感じに、歌とカラオケ音源を分けてくれるソフトを見つけたの。

 それがこの「Ultimate Vocal Remover(アルティメットボーカルリムーバー)」よ。 

 他のソフトは、カラオケ分離がいまいちにわりに、お金がかかったりするんだけど、このソフトは、お金のかからないフリーソフトだったので、とてもありがたかった。

 しかも、他のカラオケ分離のどのソフトよりも、きれいにカラオケを分離してくれたの。

 このソフトでカラオケ分離をした後の曲を何度もヘッドホンで聞いて、「これなら人に聞いてもらって恥ずかしくない」と、マスターは判断した。

 それでもね、今後ご紹介する楽曲を聞くとわかるんだけど、すこーしだけ、雑音が入っていたり、極端な音が入っていたりする。

 それも、楽曲音源ひっくるめて、聞いてほしい。愛してほしい。という、マスターの願いでございまする(なんで丁寧)。

 ちなみに、アルティメットボーカルリムーバーの使い方は、下記のYouTubeを参考にしてみてね。

 もうひとつ、キーが高すぎる問題があったわね。

 こちらはね、マスターがこのプロジェクトを始めたころに、パソコンに何気なくインストールしていた、「Cakewalk by BandLab(ケイクワーク バイ バンドラボ)」というソフトが、キーを変換したり、楽曲の長さを調整する際に、便利に使えたわ。

 「Cakewalk by BandLab」は、下記のリンクからインストールできるから、使ってみてね。

 ちなみに、アルティメットボーカルリムーバーも、Cakewalk by BandLabも、パソコンにダウンロードした後、インストールしてソフトとして使うから、ある程度のパソコンの性能が必要になるわ。

 これまでお伝えしたいろいろなソフトは、パソコンのブラウザソフト「グーグルクローム」や、「マイクロソフトエッジ」などで、オンライン上で使えるもの(SUNO.AI)と、パソコンにダウンロード後、インストールして使うもの(VRoid Studio)(アルティメットボーカルリムーバー)(Cakewalk by BandLab)と、ほぼ2つに分かれるの。

 オンライン上で使えるものは、パソコンの性能はそれほど必要ないんだけど、パソコンにソフトをインストールして使うものは、ある程度のパソコンの性能が必要になるので、覚えておいてね。

 あと、Cakewalk by BandLabの、キーの変え方などは、下記のYouTubeを参考にしてね。

 下記は主にインストールの仕方。

 下記は実際のキーの変更の仕方。

 あとは、音質はCakewalk by BandLabより少し悪いんだけど、オンライン上で気軽に楽曲のキーを変更したい場合は、「MyEdit」というものがあるから、こちらも試してみてね。

 さて、大変な四苦八苦の末、アルティメットボーカルリムーバーと、Cakewalk by BandLabで、カラオケ音源入手とキー変更に成功し、待望のカラオケ音源が手に入ったのよ。

 それで、マスターは知り合いの、音源に歌を入れる設備のあるお店に頼んで、無事歌入れにも成功し、3曲の楽曲を完成することができた。その楽曲は、おいおいご紹介するわね。

 次回は、楽曲の音源だけではなくて、楽曲を動画に乗せて、YouTubeで発信したい!という、さらなるマスターの夢の実現に向けた悪戦苦闘も、少しだけお伝えするわね。

 今回も長い文章を読んでくれてありがとう!ご紹介は、春音ゴーバンでした!

良かったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次