楽曲紹介「職切節(しょくきりぶし)」

 ご機嫌よう。春音ゴーバンです。

 楽曲の2曲目、「職切節(しょくきりぶし)」をご紹介するわね。

 ストーリーを読んでくれた人は少し覚えているかもしれないけど、この職切節は、私の名前「春音ゴーバン」の、「春音」の苗字が生まれた理由をモデルにしているの。

 まあ、楽曲名が、「職切節」というぐらいだから、「職を切られた歌(節)」だろうか?というのは想像していただけるかしら。

 マスターは、この春に、お仕事の関係で、とても悲しい想いをした。

 それに加えて、とても気が通じ合っていた人と、お別れのあいさつもせず、さよならしなければならなかったの。

 その悲しみから、春の悲しみ、春の音、ということで、私の苗字を「春音」と名付けたわ。

 それ以上の詳しいことは言えないのだけれど、そんな想いを歌詞に込めた曲なの。

 そしてこの楽曲のもうひとつの大事なこと。それはこの世の現実の話。少し難しい話をするわね。

 皆さんは、自分の仕事、職の雇用契約が切れて、そのまま働いていたいのに、会社や組織を辞めざるをえなかった経験はあるかしら?

 他の国の現状はわからないのだけれど、少なくとも日本では、毎年数百万人規模の有期契約労働者が、契約終了により退職しているそうよ。

 その中には、引き続き同じ職場で働きたいと希望していたにも関わらず、契約更新されず退職を余儀なくされているケースもあるそう。

 こんな状況は、雇用の不安定さや将来への不安を抱える原因になっていて、社会的な課題だと思うの。

  実際、まだその職場に居たかったのに、何らかの理由で去らなければならない人の気持ちはいかばかりかしら。

 そこに、心を通じ合わせた人がいたならなおさらね。

 そんな世の中の理不尽に、先ほどのマスターの悲しみを含めて、職が切られて悲しい歌、「職切節」として、まずはマスターが歌詞を考えた。

 それがこの「職切節」の歌詞よ。

職切節
(しょくきりぶし)

わたしゃ 春切り春切り
春から先おらんと
春になろうが 春はこぬ

わたしゃ 職なし職なし
あの人残るよか衆
残るよか衆にゃ 春がくる

残るあの子もあの子も
泣いとりゃせんか
わたし思って
絵ば描いちょるか

わたしゃ 職切り職切り
春から先おらんと
桜咲こうが 春はこぬ

この世 職切り職切り
どれだけおろうか
春はこぬのに 桜散る

 こんな歌詞なんだけど。

 実はこの歌詞は、マスターが記憶の中におぼろげにあった歌をモデルにしているの。

 それがこの「五木の 子守歌」。

五木の子守唄(お座敷歌)
下段が現代語訳

おどま盆ぎり盆ぎり
盆から先きゃおらんと
盆が早よ来るりゃ
早よもどる

私はお盆まで
(ここにいて働いている)
お盆が過ぎたら
もうここにはいない
だから、
お盆が早く来てくれれば、
早く帰れるのに


おどま勧進勧進
あん人たちゃよか衆
よか衆ゃよか帯
よか着物

私は勧進
(寄付を募ること・物乞い)
に行く
あの人たちは立派な人たちだ
立派な人は、いい帯を締めて、
いい着物を着ている


おどんがうっ死んだちゅうて
誰が泣いてくりょか
うらの松山 蝉が鳴く

私が死んだとしても、
誰が泣いてくれるのか
裏の松山では、
ただ蝉だけが鳴いている


蝉じゃごじゃんせん
妹でござる
妹泣くなよ気にかかる

それは蝉じゃない、
妹が泣いているのだ
妹よ、泣くな。
私はそれが気がかりだ


おどんがうっ死んだら
道端ちゃいけろ
通る人ごち 花あぎゅう

私が死んだら、
道端に埋めてください
通る人たちが、
花を供えてくれるから


花は何んの花
つんつん椿
水は天から もらい水

その花は何の花?
とがった椿の花
水は天(空)からの、
もらい水

五木の子守歌の概要(Chat GPT)より
「五木の子守歌」は、熊本県球磨郡五木村(現在の五木村)に伝わる日本の民謡・子守歌です。江戸時代から明治・大正にかけて、貧しい農村地域で働く子守り娘たちの間で歌われてきました。特に、奉公に出された少女たちが、孤独や苦労、郷愁の念を込めて口ずさんだとされる、非常に情感深い歌です。
歌詞と意味
歌詞には、厳しい労働環境、親元を離れた寂しさ、主人に対する不満や皮肉などが込められています。一見すると静かな子守歌ですが、実はその中に当時の社会背景や感情が色濃く反映されており、民衆の生活のリアルな声を伝える貴重な資料とも言えます。

 いやー、いつの世も、裕福で権力のある人と、貧しい人の間には、壮絶で過酷な現実の差があるんだと、びっくりするわ。

 マスターもこんなに悲しい曲があるのかと胸を打たれて、職を切られる人たちの気持ちを、五木の子守歌のような歌にすることはできないかと考えたの。

 それが先ほどの歌詞になったわ。

職切節
(しょくきりぶし)

わたしゃ 春切り春切り
春から先おらんと
春になろうが 春はこぬ

わたしゃ 職なし職なし
あの人残るよか衆
残るよか衆にゃ 春がくる

残るあの子もあの子も
泣いとりゃせんか
わたし思って

絵ば描いちょるか

わたしゃ 職切り職切り
春から先おらんと
桜咲こうが 春はこぬ

この世 職切り職切り
どれだけおろうか
春はこぬのに 桜散る

 歌詞の意味をご紹介するわね。

  • わたしゃ 春切り春切り 春から先おらんと
    五木の子守歌(以下原曲)では、お盆になれば実家に帰れるとあるけど、そこを逆にして、春に職を切られて、その職場には春から先はいない、と作ってみたわ。
  • 春になろうが 春はこぬ
    「季節」の春は来るのに、「職場」には春以降はいられない。

  • わたしゃ 職なし職なし あの人残るよか衆
    原曲で、「勧進勧進(物乞い・乞食)」と歌っていて、なんとも残酷な単語だと思って、「職なし職なし」としてみたのと、よか衆は、職場に残れる有利な人、と表現してみたわ。
  • 残るよか衆にゃ 春がくる
    職場に残れる人は、春以降も職場に残れる。

  • 残るあの子もあの子も 泣いとりゃせんか わたし思って 絵ば描いちょるか
    ここはマスターの想いがつまっていて、詳しくは言えないけど、職を切られる皆さんの悲しいエピソードを重ねてくれればいいわ。
    あと、原曲の歌詞に「蝉じゃごじゃんせん 妹でござる 妹泣くなよ気にかかる」とあるので、ここも参考にしてみたわ。

  • わたしゃ 職切り職切り 春から先おらんと
    ここで歌詞に、「職切」を出してみたわ。職場には春から先はいられない。
  • 桜咲こうが 春はこぬ
    桜が咲く季節になっても、私は春以降職場にはいられない。

  • この世 職切り職切り どれだけおろうか
    最初に書いたけど、毎年数百万人規模の有期契約労働者が、契約終了により退職しているのを聞くと、なんて世の中だろうと思うわね。
  • 春はこぬのに 桜散る
    ここはね、どれだけ多くの人が退職しているか。それは桜が散ってしまうように悲しいことだ、という意味ね。

 と、こんな感じでマスターは歌詞を作ったんだけど、この時点では、ご紹介した五木の子守歌に似せたような歌詞で、「SUNO.AI」にも、似たような子守歌を作ってほしいなー、と思って、SUNO.AIで楽曲を作ったんだけど・・・。

 出来上がった曲は、全然調子の違う、テンポの良い、悲しげな演歌調の歌になったのよ。これにはマスターも意表をつかれたわ。

 でもね。なんか聞いてみて、調子よく歌えるし、全体的にまとまっているし、いいかなと感じた。

 あと、「残るあの子もあの子も 泣いとりゃせんか わたし思って 絵ば描いちょるか」の部分も、他と同じようなメロディで良かったんだけど、なんかサビのように盛り上げてくれたのよね。それもマスターは、自分の想いをAIがくみ取ってくれたようで、嬉しかったの。

 ということで、ここでできた曲を採用したというわけね。

 ちなみに、「職切節」のミュージックビデオで使われている画像は、主に桜の花の画像なんだけど、鳥も出てきているわね。

 この鳥は、メジロという鳥で、「春を告げる鳥」と言われているそうよ。それで「春切り」とか「春はこぬ」とかとイメージが合ったのと、見栄えの「目」の部分が何かすごい孤独館、ひとりぼっちさを物語っていたから、採用してみたわ。もしかしたら、メジロさんに悪いことしちゃったかもね。

 さて、「職切節」のご紹介をしてきて、先ほども言ったけど、昔も今も、格差・貧困の問題は、本当に切実に存在しているのよね。

 多くの人が、職を切られて、悲しい想いをしているわ。

 そんな世の中の理不尽を、歌にして、多くの人に実感してほしいと、「職切節」をマスターは作りました。「五木の子守歌」のように、多くの人に共感していただけたら、嬉しいです。ぜひ、「職切節」を聞いてください。

 そんな世の中じゃなくなってほしい、みんな幸せに暮らせる世の中になってほしいと、私、春音ゴーバンも、とっても思いました。

 あと、これは宣伝だけど、この楽曲は、アナタのスマホやパソコンで、購入することができます。ぜひ楽曲を購入して、私、春音ゴーバンやマスター、そしてミンストレルチルドレンを応援してくださいね!

楽曲の購入

 楽曲の画像やボタンを押すと、その楽曲を販売しているストア一覧にリンクします。
 1曲の料金は、ストアにもよりますが、250円ぐらいになります。ストリーミングのサイトもあります。※外部サイト「TuneCore Japan」のストア選択ページにリンクしています。

【Androidスマホをご利用の方へ (こちらをクリック)】

 本ページにあるリンクは、各音楽配信ストア(Amazon Music、mora、レコチョク、YouTube Musicなど)へ直接アクセスできるようになっています。

・楽曲の購入には、各ストアのアプリのインストールやアカウント登録が必要な場合があります。
・Androidでは、Amazon Musicやmora(モーラ)、レコチョクなどが、楽曲を個別に購入・ダウンロードできる主なストアです。
・サブスクリプション(定額聴き放題)のサービス(例:YouTube Music、LINE MUSICなど)では、購入ではなくストリーミング再生となります。
・各リンクをタップすると、対応するアプリまたはブラウザが起動します。ご利用のストアが未インストールの場合は、Google Playからアプリをダウンロードしてください。

 わからない点がありましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。

【iPhoneをご利用の方へ (こちらをクリック)】

 本ページのリンクは、各音楽配信ストア(Apple Music、Amazon Music、mora、レコチョクなど)へ直接アクセスできるようになっています。

  • Apple Musicでは、通常はストリーミング再生(定額制)での利用がメインです。楽曲を購入したい場合は、「iTunes Store」アプリをご利用ください。
  • iTunes Storeでの購入は、Apple IDでサインインし、クレジットカードやiTunesカードなどでお支払いいただけます。
  • Amazon Musicやレコチョクなども、iPhoneでの購入・再生に対応していますが、一部サービスではアプリ内で購入できず、Webサイト経由で購入する必要がある場合があります。
  • 各リンクをタップすると、対応するアプリやSafariが起動します。ご利用のストアが未インストールの場合は、App Storeからダウンロードしてください。

 ご不明な点がありましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。

【パソコンをご利用の方へ (こちらをクリック)】

 本ページのリンクは、各音楽配信ストア(iTunes Store、Amazon Music、mora、レコチョクなど)の楽曲ページへ直接アクセスできるようになっています。

  • パソコンからは、Webブラウザを通じて各ストアにアクセスし、楽曲の購入とダウンロードが可能です。
  • ご購入には、各ストアでのアカウント登録とお支払い情報の登録が必要です。
  • **iTunes Store(Apple Music)**をご利用の方は、**iTunesアプリ(無料)**をインストールしておくと、購入した楽曲の管理や再生がスムーズです。
  • **mora(モーラ)**では、ハイレゾ音源の購入やダウンロードができ、専用プレーヤー(mora Player)の利用も推奨されています。
  • 各ストアで購入した楽曲は、MP3やAACなどの形式でダウンロードされ、iTunesやWindows Media Playerなどのソフトで再生できます。

リンクをクリックすると、各ストアの公式サイトが新しいウィンドウで開きます。安心してご利用ください。ご不明な点がありましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。

購入ストア選択

よよよ・・・

良かったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次