「音と映像でつながる記憶と心」~AI楽曲生成と映像による高齢者支援プロジェクト~

【1】企画名

「音と映像でつながる記憶と心」
~AI楽曲生成と映像による高齢者支援プロジェクト~

【2】企画目的

• 高齢者施設や在宅介護の現場において、「個人の想い」や「家族の記憶」を反映したパーソナルな楽曲を提供する。

• SUNO.AIを活用し、短時間・低コストでクオリティの高い楽曲を制作。
 ※SUNO.AI(スノ.エーアイ)とは、AI(人工知能)を利用して、4分までのあらゆるジャンルの楽曲(歌詞入り・歌詞無しどちらも可)を自動で生成できるネット上のツールです。

• 音楽による情緒的ケア・回想支援・コミュニケーション促進を実現。

• 楽曲に合わせて、本人や家族が撮影していた写真や動画、また新たに写真や動画を撮影して、歌詞のテロップやコメントを入れて、記念のミュージックビデオを作成。

• 楽曲はカラオケ版にもできるので、利用者本人や家族の歌を吹き込んで、声を残すことも可能。

【3】提供内容

聞き取り・ヒアリング・素材収集

楽曲の歌詞を作るために、利用者本人または家族・介護士から「人生エピソード」「好きだった景色・言葉・人」などをヒアリング
 動画作成も行う場合は、残っている写真や動画、新しく撮影したものを集める

楽曲制作

 SUNO.AIを用いた2分〜4分程度の、AIの声で歌が入ったオリジナル楽曲(演歌風、唱歌風、懐メロ風などあらゆるジャンルのニーズに応じて)
 ご利用者本人や家族が歌を楽曲に吹き込む場合は、AIの声で歌が入ったオリジナル楽曲に加えて、カラオケ音源を準備、オリジナル音源で歌を覚えていただいた後、スタジオで歌の録音
 ※スタジオを使わずに、パソコンにつないだマイクに直接歌を吹き込むこともできます。(音質はスタジオ録音より落ちます)
 ※カラオケ音源は、歌入りのオリジナル音源より、わずかに音質が落ちます
 ※AIの声で歌の入ったオリジナル音源に加えて、歌の入っていないカラオケ音源をご提供することもできます。
 ※最初からカラオケ音源を使って自分で歌うこと(歌を吹き込むこと)を想定する場合は、声の音程を事前に調べて、声の音程に合わせた楽曲を生成することもできます。
 ※楽曲制作後、後から音程を変えることもできますが、その場合、楽曲の楽器パートは不自然ではありませんが、歌のパートは、声が不自然になることがあります。

動画制作

 集めた素材画像・動画を、ミュージックビデオとして制作

提供方法

歌の入った楽曲のみの場合 → MP3データ、CD、USBメモリ、歌詞カード付きなど。ご希望に応じて。
 歌の入っていないカラオケ音源 →上記と同じような形でお渡しできます。
 ご本人やご家族の声の入った音源 → 上記と同じようにお渡しできます
 ミュージックビデオ → MP4データなどの動画ファイルを、DVDに収録したり、YouTubeにアップして誰でも視聴できるようにする。またUSBメモリでも。
 ※(ジョイサンウンドやダムなど、大手カラオケにて、カラオケ楽曲を作成、カラオケで歌うこともできます。別途要費用)
 ※完成した楽曲を、チューンコアジャパンといサイトに登録すると、楽曲をスマホやパソコンで第3社が購入することができ、売れれば報酬を得ることができます(内容要相談)

提供料金

 ・AIの歌の入った楽曲のみのご提供価格
  1曲あたり 5,000円(税抜)(交通費別途)
 ・歌の入っていないカラオケ音源
  上記の5,000円+3,000円(税抜)
 ・カラオケへの歌の吹き込み音源
  スタジオ使用料・楽曲調整料、製作料など、別途料金がかかります。要相談。
 ・ミュージックビデオのご提供価格
  1作品20,000円~50,000円(楽曲ご提供料金は別)(税抜)
  基本は20,000円。
  新たに写真や動画を撮影して素材にする場合、別途撮影費をプラスしていただきます。

【4】想定対象

• 高齢者施設(老人ホーム・デイサービス・グループホーム)
• 訪問介護・在宅看護関係者
• 家族会・地域福祉イベント 等
• 記念セレモニーなどでの楽曲・ミュージックビデオの使用

【5】導入のメリット

利用者(高齢者)

 ●音楽による情緒安定 ●過去の記憶と向き合える
 ●自分だけの「歌」が嬉しい          
 ●楽曲を通じて、家族や施設の方との心が通じたコミュニケーションが増える
 ●ミュージックビデオの場合、上記の効果をさらに映像で高めることができる
 ●楽曲・ミュージックビデオ共に、記念として残る

施設側・家族

 ●家族や職員との会話が増える
 ●活動の一環として記録にも残る
 ●楽曲を通じて利用者(高齢者)とのコミュニケーションが図れる
 ●ミュージックビデオの場合は、映像で効果アップ
 ●比較的安価で高満足度
 ●楽曲・ミュージックビデオ共に、記念として残る

【6】楽曲作成の手順(基本)

  1. 当社「アンダーラインクリエイト」へご連絡ください。
  2. ご本人やご家族、施設の関係者様へ、楽曲のご提供内容をご説明致します。
  3. 歌詞のヒアリングの日程を決めます。
  4. ヒアリング当日、ご本人やご家族、施設の関係者様へ歌詞のヒアリングを致します。
  5. ヒアリングした内容を元に、当社でAIを活用した楽曲制作を行います。
  6. 楽曲が完成したら、その楽曲がお気に召していただけるかどうか、楽曲のデータをメールや直接お渡しし、聞いていただきます。(楽曲制作のし直しも承ります)
  7. 楽曲がお気に召していただけたら、著作権使用許諾契約書を締結後、音楽データファイルをCDやUSBメモリなどでお渡しします。

【7】スケジュール(モデルケース)

・ヒアリング → 1日
・楽曲制作 → 1〜2日
 ※楽曲制作自体は、ご希望であればヒアリングの日など時間を取って、利用者や家族や施設の方の前で、当方のパソコンを使って、その場で何曲か楽曲を制作し、できた楽曲を聞いていただきながら、最終的な楽曲を決定していただくこともできます。
・ミュージックビデオ制作 → 5日前後
・カラオケへの歌の吹き込み →
 (スタジオ)スタジオの予約が必要ですので日数がかかります。
 (パソコンで直接)静かな場所でパソコンのマイクに吹き込み(1日)
・納品準備
 楽曲のみの場合
 → ご希望であれば、データのお渡しであればその場でも可能
 → 当方での選曲の場合は、2~3日
 ミュージックビデオ → 2日前後
 CDラベルやDVDラベルなど作成の場合は、+2日前後
・合計 → 約1~7日(目安)

【8】試作楽曲・サンプル

・当方の楽曲発表サイト
「ミンストレルチルドレンhttps://minstrel-children.net/」にて、現在以下の3曲を発表

「火 土 風 水 ―ヒ ツチ カゼ ミズー」

「職切節(しょくきりぶし)」

「もしもあなたが ~魔法のスイッチ~」

【9】マーケティング方法

目的

ターゲット層への効果的なアプローチを通じて、サービスの認知度向上と導入促進を図る。

ターゲット層

高齢者施設(老人ホーム、デイサービス、グループホーム)
訪問介護・在宅看護関係者
地域福祉イベントの主催者
高齢者の家族や介護者
地域包括支援センター

アプローチ方法

地域密着型の広報活動:地元の新聞やフリーペーパーへの掲載、
地域イベントでのブース出展。

オンラインプロモーション

SNS(Facebook、Instagram)を活用した情報発信や、
YouTubeでのサンプル動画公開。

パートナーシップの構築

地域の介護支援団体やNPOとの連携による共同イベントの開催。

体験型ワークショップの実施

施設や地域コミュニティでの無料体験会を通じて、
サービスの魅力を直接伝える。

評価指標

問い合わせ件数や資料請求数の増加
SNSでのフォロワー数や投稿のエンゲージメント率
体験会やイベントへの参加者数

【10】著作権および個人情報保護への取り組み

著作権の取り扱い

楽曲や映像の制作にあたり、使用する素材(写真、動画、音声など)は、すべて利用者またはその家族からの許諾を得たものを使用します。
完成した作品の著作権については、利用者との契約に基づき、適切に管理・運用します。
第三者への公開や販売を希望される場合は、事前に書面での同意を取得し、必要な手続きを行います。

個人情報の保護

個人情報保護法に基づき、利用者の個人情報(氏名、連絡先、写真、動画など)は、適切に取得・管理・利用します。
収集した個人情報は、サービス提供の目的以外には使用せず、第三者への提供や共有は行いません。
データの保存・管理には、適切なセキュリティ対策を講じ、情報漏洩の防止に努めます。
利用者からの要請があった場合は、速やかに情報の開示・訂正・削除に対応します。

契約および同意書の整備

サービス提供にあたっては、利用者との間で契約書を締結し、著作権や個人情報の取り扱いについて明確にします。
写真や動画の使用、作品の公開・販売に関しては、別途同意書を取得し、利用者の意向を尊重します。

【11】お問い合わせ

運営

アンダーラインクリエイト(https://underline-mag.com)

代表

山下 知徳(やました とものり)

電話番号

080-5572-7978

メールアドレス

yamanotaste@yahoo.co.jp

所在地

〒030-0945 青森市桜川9-16-7